キッズファッションメディア

【夏休みのイベントレポート】大阪タカシマヤ×sesameコラボイベント!「アルキメデスのゼリーポンチ」を作って楽しもう!

【sesame】の大人気連載【おうちでFUN!!】のスペシャルイベントが、今年の夏休みも大阪タカシマヤに登場!「サイエンススイーツ」の生みの親・太田さちかさんの指導のもと、みんなで一緒に「アルキメデスのゼリーポンチ」を作る体験を楽しみました。驚きいっぱいの実験やドリンク作りで、参加者たちのワクワクとドキドキが止まらない、賑やかな会場の様子をご紹介します。

今回のテーマは、浮力と比重のふしぎを楽しむサイエンススイーツ

今回のサイエンススイーツは、身近な飲み物を手がかりに「重さ」「比重」「浮力」を楽しく体験します。
以下の3つの問いをヒントに、考えて→試して→味わってみよう!

おもい?
コーヒーと牛乳、どっちが重い?
カフェでよく見るカフェオレ。どっちが下で、どっちが上になる? 重たいのはどっち? クイズ感覚で考えてみよう。

かるい?
比重(質量)に注目!
水の比重は1.0[g/cm³]。シロップは砂糖が溶けている分、水よりも重くなります。この違いが層を作るポイント。

うく?
アルキメデスの原理
浮力を最初に発見した古代ギリシアの数学者アルキメデスは、王冠が純金かどうかを密度の違いから確かめました。密度が低いものは浮き、高いものは沈む――この性質を使って、美しい層のドリンクを作ります。

親子で一緒に科学とスイーツの世界へ!

今年の夏休み、大阪タカシマヤにて【sesame】の人気連載「おうちでFUN!!」とコラボしたスペシャルイベントが開催されました。会場には、理科実験とスイーツ作りが融合した“サイエンススイーツ”を体験できるワークショップが登場。講師は「アルキメデスのゼリーポンチ」を考案した太田さちかさん。親子で協力しながら、不思議で美味しいドリンク作りを楽しむ姿で会場は笑顔と歓声に包まれました♪

 

学校のようにテーブルが並び、親子が並んで着席。これから始まる体験に胸を躍らせる子どもたちと、それを見守る保護者みなさんの笑顔で会場があふれ、夏休みらしいにぎやかな空気に包まれていました。

 

机の上には、カラフルなストローやキラキラ光るカップ、レシピシートなど、ゼリーポンチ作りに必要な道具と材料がずらり。見ているだけでワクワクが高まり、これから始まる実験スイーツタイムへの期待感が広がります。

 

 

ワークショップは「重さクイズ」からスタート!

太田さちかさんの、まずは“重さ”にまつわるクイズの出題からスタート。「コーヒーと牛乳、どっちが重い?」の問いに、子どもたちは元気よく手を挙げて回答。カフェで見かけるカフェオレを思い出しながら、楽しく科学の世界に引き込まれていきます。

 

ゼリーのベース作りに挑戦!

透明カップに用意された液体は、水とシロップ、そしてゼリーのもととなるアガー。アガーがしっかり溶けたら型に流し込み、冷やし固めてゼリーのベースが完成。慎重にスプーンを動かし、型に流し込む。真剣なまなざしの中にも、完成を待ちわびる子どもたちのワクワク感が伝わってきます。

 

好きな色で彩る!カラーウォーター作り

ゼリーポンチの層を美しく仕上げるため、まずはカラーウォーター用の水に色を加えます。スポイトで色水を垂らす瞬間は、まるで絵の具遊びのよう。色が広がり混ざり合う様子に目を輝かせながら、自分だけのお気に入りカラーを作り上げます。

 

ゼリーは浮く? 沈む? ドキドキの実験タイム

グラスにシロップを注ぎ、型で固めたカラフルなゼリーを投入。そっと入れたゼリーが浮くのか沈むのか、子どもたちは目を凝らして観察します。思わず指差しながら結果を確かめる姿からは、科学実験ならではのワクワク感が伝わってきます。

 

少しずつ、そっと――色の層を育てる時間

シロップにカラーウォーターを少しずつ注ぎ入れ、混ざらないようカップのふちから静かに投入。液体の比重差で色が重なり、くっきりした境界線が現れます。グラスを横からのぞき込み、きれいな層になっているか慎重にチェック。

 

グラスの中に、比重の違いで生まれた美しい層がくっきり。色と透明感が重なり合い、まるで宝石のような仕上がりに。

 

できたてゼリーポンチ、親子で味わう♪

カラフルな層がきれいに仕上がったゼリーポンチがついに完成! ストローでひと口味わうと、思わず笑顔に。「ママも飲んでみて!」と差し出す姿や、一緒に味わいながら感想を交わす様子に、達成感と喜びがあふれます。

 

完成したゼリーポンチを手に、笑顔で記念撮影

カラフルなゼリーポンチが完成したら、講師の太田さちかさんと一緒に記念の一枚。グラスを手に笑顔を見せる子どもたちの表情からは、達成感と充実感があふれています。思い出に残る夏休みのワンシーンになりました。

Photo /Tomko  Tamura(TRYOUT)

おうちでも楽しめる!太田さちかさんの著書

会場には、太田さちかさんが手がけた「サイエンススイーツ」シリーズの著書も並びます。美しいビジュアルとわかりやすい解説で、家庭でも科学とお菓子作りを楽しめる一冊。夏休みの自由研究にもぴったりです。

 

科学の不思議とお菓子作りの楽しさを同時に味わえる「サイエンススイーツ」は、子どもたちにとって学びと遊びが融合した特別な体験。
太田さちかさんの実演や著書を通じて、自分の手で作り上げる達成感と、新しい発見に出会える喜びを感じられる時間となりました。
夏休みの思い出づくりや自由研究のヒントにも最適な、笑顔あふれるイベントでした♪

 

大阪タカシマヤの詳し情報は以下よりご確認ください。

詳しくはコチラ

  • B!